昨年はイタリアのトリノで開催され、後藤徹氏も、アメリカのフェファーマン氏と共に、プレゼンテーションを行った。昨年の様子は、次のページで。
http://humanrightslink.seesaa.net/article/164243866.html
今年のその会議のプログラムをみると、非常に興味深いことがある。
http://www.cesnur.org/2011/dan_programme.html
全部で12の分科会(Session)が開かれるが、その第七分科会(セッション7)は次のようになっている。
-----------------------------------------------------
Wednesday June 22, 2011
10,30-13,00 / Session 7
The Unification Church: A New Religion Coming of Age
Chair: Eileen BARKER
"As a Peace-Loving Global Citizen": A Review of the Autobiography of the Rev. Sun Myung Moon
George CHRYSSIDES (University of Birmingham)
Update on the Succession Struggle in the Moon Family
James BEVERLEY (Tyndale Seminary, Toronto)
Recent Developments on Deprogramming in Japan (2011)
Dan FEFFERMAN (International Coalition for Religious Freedom, USA) and Toru GOTO (Unification Church, Tokyo)
"Lost Youth" Compensation Cases and their Relation to Forced Conversion in Japan
Shunsuke UOTANI (Universal Peace Federation, Tokyo)
-----------------------------------------------------
6月22日(水)のセッション7(10:30-13:00)で、「統一教会:成人した新宗教」というテーマの分科会が行われる。分科会の議長は、アイリーン・バーカー教授である。バーカー教授は、新宗教に関するトラブル解決のための活動によって、2000年2月「大英帝国第四級勲爵位」を受けている。次のサイトで、宗教ジャーナリスト室生忠氏とバーカー博士との対談が掲載されている。
http://www7.ocn.ne.jp/~murou/scope/scope1/interview.html
さて、その分科会の3番目に登場するのが、国際宗教自由連合のフェファーマン会長、と後藤徹氏である。「日本におけるディプログラミングの最近の進展」と題して、プレゼンテーションが行われる。
そして、4番目に登場するのが、東京の Universal Peace Federation のShunsuke UOTANI氏である。(私の理解に間違いがなければ、UOTANI氏は、後藤さんの通訳も兼ねていると思う。)UOTNANI氏は、「日本における"青春を返せ"損害賠償裁判と強制脱会との関連」という題で、プレゼンテーションを行う。
ちなみに、第七分科会の、一人目は、George CHRYSSIDES氏 (Birmingham大学)で、「文鮮明師の自伝『平和を愛する地球人として』についての考察」であり、二人目はJames BEVERLEY氏 (Tyndale神学校, Toronto)で、「文ファミリー後継問題 最新情報」である。
プログラムを見た感じでは、分科会の半分(単純に計算して1時間45分)が拉致監禁問題に、あてられていることになる。昨年のトリノよりも、多いのではないだろうか? 主催のCESNURや参加学者達が、より興味を示しているということだろう。
ここまで書いて、思い出したことがある。昨年のトリノ会議では、参加していた日本の山口貴弁護士が、会議中にいきなり大声を発し、ひんしゅくを買った事だ。プレゼンされた事に反対を唱えることはもちろん必要で、貴重な事であるが、方法をわきまえないと、国際会議では受け入れられない。参加者が知りたいのは、拉致監禁、宗教迫害があったかどうかである。日本なら大声を発した人が勝つのかもしれないが、国際社会では通用しない。
その山口弁護士の失態も、今回の会議で、拉致監禁についてのプレゼンの時間が増やされている事に、大いに関係していると思う。
山口弁護士は、今年も参加されているのだろうか?もし、そうなら、どんどん発言して欲しい。「この方法でしか、邪悪な統一協会から、そのメンバーを救うことができない。」と、日頃思っていることを、はっきり言えば良いことである。ご健闘を祈りたい。
しかし、彼らが、表に出れば出るほど、窮地に追い込まれて行くようである。別の言葉で、「墓穴を掘る」とも言う。山口弁護士、今回は墓穴を掘らないように、少なくとも、いきなり大声で叫んだりしないようにね。
xxx
【関連する記事】
- 2012年CESNUR国際会議 - モロッコにて9月開催
- 2012年ICSA(国際カルト研究協会)国際会議
- 拉致監禁派 国際舞台の終焉(下):それに貢献した日本の若者二人
- 拉致監禁派 国際舞台の終焉(中):宗教ジャーナリスト室生忠氏によるレポート
- 拉致監禁派 国際舞台の終焉(上):宗教ジャーナリスト室生忠氏によるレポート
- 日本のディプログラミング:国家(政府)による社会統制(前半)
- 魚谷論文:日本における「青春を返せ」損害賠償請求裁判と強制脱会との関連
- ワシントンDCで、宗教の自由を求めるイベント開催
- ICSA国際会議:拉致監禁問題 攻めの被害者と守りの弁護士
- 2011年7月8日反カルト国際会議にて、拉致監禁推進派・反対派が集結、プレゼンを..
- 脱カルト協会公開講座で、被害者、牧師に直接抗議
- フェファーマン氏の拉致監禁反対の孤独な闘いat ICSA会議
- 韓国宗教協議会、東京で記者会見
- 信教の自由と人権」シンポジウム 2010-12-01 - 衆議院第一議員会館
- ◆宗教および公共政策研究所-日本の拉致監禁を糾弾
- ◆日本での強制改宗 - 被害者に拷問(Yahoo News)
- ◆イタリアでの宗教者会議 - 日本の人権侵害を調査するよう要請
http://blogs.yahoo.co.jp/miyamurakirai
http://miyamurakirai.blog104.fc2.com/blog-entry-1.html
http://blog.livedoor.jp/miyamurakirai/
http://miyamurakirai.jugem.jp/