2011年01月06日

アメリカのディプログラミングの盛衰(8)

前回のピーターソンの裁判(ミネソタ最高裁)で、「カルトからの救出であれば、成人した子供の行動の自由の制限は、不法監禁ではないよ。」というお墨付きをディプログラマーはもらった。これが、1978年の事である。その後、ピーターソン判決を無価値なものにする判断が下りるのに、約5年かかることになるが、きょうは、その事件と裁判の経過である。

訳しながら、感じたことが一つある。後藤氏のケースとの類似点を感じた。後藤氏にもこの記事を読んで頂ければ幸いであるが、もちろん、後藤氏はすでに、こういった事件等については、勉強済みかもしれない。その類似点については、本文記事後の、訳者コメントに続く。

出典URL:http://www.religiousfreedom.com/index.php/index.php?option=com_content&view=article&id=483:the-rise-and-fall-of-deprogramming-in-the-united-states&catid=47:deprogramming-issues


原文と日本語訳 青文字は訳者による
-------------------------------------
The William Eilers Case
ウィリアム・エイラーズのケース


Bill and Sandy Eilers were members of The Disciples of the Lord Jesus Christ -- the same group as in the Darlene Sense and Nancy Lofgren cases. On August 16, 1982, Bill Eilers, aged 24, and his pregnant wife, Sandy, 22, were abducted as they were leaving the Winona Clinic following Sandy’s prenatal examination. Bill was grabbed from behind by two security men and forced into a waiting van. Sandy was placed in another van, and both of them were driven to a religious retreat house a short distance away. Bill, although forcibly resisting, was carried by four men to a room on the top floor of the dormitory-style building. The windows of his room and the hallway were boarded over with plywood, and the telephone in the hallway had been dismantled. Bill and Sandy were held in separate quarters for 5 1/2 days. Shortly after their arrival Bill had a violent struggle with his captors and was subsequently handcuffed to his bed. He remained handcuffed to the bed for at least two days of his confinement. During the initial period Bill was allowed out of the room only to use the bathroom and was heavily guarded during those times. On one occasion when Bill had to use the bathroom, one of his abductors kicked a wastebasket toward him and told him he was an animal and could just use the wastebasket. During his confinement Bill was physically abused, threatened with mace, and told that he would be kept confined until he had been successfully deprogrammed. At no time during the week was Bill free to leave, nor at any time were reasonable means of escape available to him.

ビルとサンディー・エイラーズは、「主イエスキリストの弟子」のメンバーだった。ダーリーン・センスとナンシー・ロフグレンと同じ教団である。1982年8月16日、ビル・エイラーズ(24)と彼の妊娠中の妻サンディー(22)は、ウィノナ医療クリニックでのサンディーの定期検診から帰ろうとしたところを拉致された。ビルは、二人の守衛に後ろから捕まれ、待機してあったバンに押し込められた。サンディーは、別のバンに入れられ、近くの宗教施設に運ばれた。ビルは、激しく抵抗したが、4人の男によって、寮のようなビルの最上階の一室に連れていかれた。ビルとサンディーは、別々に5日半監禁された。監禁が始まってすぐ、ビルは拉致犯とかなり激しくやりあったため、結果的に手錠をかけられベッドにつながれた。彼は、少なくとも、監禁のうち2日間は、手錠をかけられたままだった。監禁当初、ビルはトイレに行くときだけ、部屋から出ることが許され、厳重に監視が付いた。ある時、ビルがトイレを使わなければならない時、監禁犯の一人は、ゴミ箱を彼に向かって蹴り、「獣(けだもの)のようなやつは、このゴミ箱を使え」と言った。監禁中に、ビルは、暴力をふるわれ、こん棒で脅され、ディプログラムが完了するまで、監禁が続く、と言われた。その期間は、ビルは逃げることの自由はなく、脱走のいかなる手段もあり得なかった。

On the evening of August 21, 1982, as Bill Eilers was leaving his temporary prison to be transported to Iowa City, Iowa for further deprogramming, he took advantage of his first opportunity to escape and jumped from the car in which he was riding. Some of his captors pursued him. Others sped away from the scene in an apparent attempt to elude the police, who had been called by local residents. The Winona Police Department, however, apprehended one carload of deprogrammers and placed them under arrest. A formal criminal complaint was filed against all but one of those who were captured by the police.

1982年8月21日の夕方、ビル・エイラーズは一時的刑務所を離れ、さらなるディプログラミングのため、アイオワ市に移送された。ビルは、脱走の最初の機会を利用し、乗っている車から、飛び降りた。監禁犯の一部は、彼を追いかけたが、住民が警察に通報したため、他は、警察沙汰になることを恐れ逃げた。しかしながら、ウィノナ警察は、ディプログラマー達を車ごと、取り押さえ。逮捕した。警察によって捕らえられた一人をのぞいて全員が、正式に刑事告発された。

On October 7, 1982, the grand jury selected to hear the evidence in the criminal case returned a verdict of “no bill,” thus dismissing all charges brought against the deprogrammers in the case and holding them blameless. Because grand jury proceedings are sealed, we may never know exactly what happened within the grand jury room. However, it is probable that the Minnesota Supreme Court decision in the Peterson case was an important ingredient in the grand jury’s decision. Also important was the fact that the prosecuting attorney did not call any of the deprogrammers to testify as witnesses.

1982年10月7日、大陪審*が刑事事件における証拠の聴取を行い、「不起訴」の判決が出され、ディプログラマーに対してのすべての容疑は却下され、ディプログラマーは、潔白の身となった。大陪審の議事録は封印されているため、大陪審の部屋で何が起きたかは正確に知ることはできないだろう。しかしながら、ピーターソンの裁判で、ミネソタ最高裁の判決が、大陪審の決定に重要な影響を与えたと想像できる。そして、重要なことは、検察官が証人としてディプログラマーの誰にも証言を求めなかったことだ。

(訳者注:大陪審 the grand jury – アメリカの司法制度で、20名くらいの陪審員が、刑事事件の起訴が妥当なものかどうか審議し決定するもの。)

When a civil suit was filed against the deprogrammers by Bill Eilers, the defendants claimed they had acted only “to exercise their constitutional rights of free speech.” The deprogrammers also quickly asserted they had no liability for what they had done because under the decision in Peterson they were relieved of any liability as agents of the parents. To them, Peterson seemed to provide safe haven for their illicit operations in Minnesota.

ビル・エイラーズがディプログラマー達に対し、民事訴訟を起こしたとき、被告人は、“憲法の表現の自由の権利を実践”するため行動しただけと主張した。ディプログラマーは、即座に、ピーターソン判決により、両親の協力者として責任は免除されているので、彼らが行った事に対する責任はないものと強調した。ピーターソンのケースは、ミネソタ州における不法行為のため、ディプログラマーに対する安全な隠れ家を提供しているようである。

At the conclusion of the Eilers trial, United States District Judge Harry MacLaughlin entered a directed verdict[13] of guilty on false imprisonment counts against each of the defendants. In his opinion,[14] Judge MacLaughlin stated:

エイラーズ裁判の結末は、(米)地方裁判所裁判官のハリー・マクローリンは、被告人のすべてに不法監禁の訴因について、有罪の指示評決[13]を下した。彼は、意見陳述書で、次のように述べている。

(注13:指示評決 a directed verdict – 陪審員裁判について、裁判官からの指示。陪審員が妥当な結論を出せなかったことが判明したのち、裁判官が指示評決を出すのが典型的な例である。)

There is also no question that the plaintiff was actually confined. Relying on the nnesota Supreme Court’s decision in Peterson v. Sorlien, 299 N.W.2d 123, 129 (Minn. 1980), the defendants contend that there was no actual confinement because there is evidence that the plaintiff consented to the defendants’ actions. At least by the fourth day of his confinement the plaintiff, in contrast, has testified that he merely pretended to consent in order to gain an opportunity to escape. The plaintiff’s apparent consent is not a defense to false imprisonment. Many people would feign consent under similar circumstances, whether out of fear of their captors or as a means of making an escape. . .

被告が実際のところ、監禁されていたというのは、疑いのない事である。ミネソタ州ピーターソン対ソーリエンのミネソタ最高裁の判決をもとに、「原告は被告の行動に同意した証拠があるので実際のところ監禁はなかった」と被告は強弁している。それとは対照的に、原告は、少なくとも監禁の4日目までに逃走の機会を得る手段として同意したふりをしただけだと証言している。原告の見かけの同意は、不法監禁に対する防衛にはならない。多くの人は、似たような状況では、監禁犯への恐怖から、または、逃走の手段として、同意したふりをするだろう。

Judge MacLaughlin’s opinion in the Eilers case, coming on the Federal level and specifically refuting the ruling of the Minnesota Supreme Court, thus nullified the “choice of evils” defense of the Peterson case. No longer could hired deprogrammers use vigilante methods to sell their services in the belief they could use the judicial system and the prejudices of the community to free them from both civil and criminal liability for their acts. Bill Eilers was awarded $10,000 in damages, but in addition the family members and others settled out of court for $50,000.

エイラーズ裁判のマクローリンの意見陳述は、連邦レベルでも取り上げられ、特にミネソタ最高裁の決定に対する異議が唱えられ、ピーターソン裁判の「悪の選択」防衛理論は、無価値なものになった。ディプログラマーは民事、刑事責任の両方から免債されることなく、ディプログラマーたちは司法制度や社会の偏見を利用できると信じて、自らのディプログラミングのサービス提供を売り込む事は、もはやできなくなった。ビル・エイラーズは、損害賠償として1万ドル(約100万円)を勝ちとり、そして、それに加えて、家族と他のメンバーとは5万ドル(500万円)で、法定外で和解した。
--------------------------------
日本語訳終了

ここからは、管理人(訳者)のコメント:
前書きで、後藤氏のケースと類似点があると書いたが、次の通りである。もちろん、相違点も多い。たとえば、エイラーズのケースでは、まがりなりにも、拉致犯は逮捕されているとか・・・しかし、何十年もの時間差と、別の国の司法制度の中での類似性というのは面白い。

類似点1 - 刑事事件としての起訴の却下:
刑事告訴が最終的に却下され、刑事裁判自体が始まらなかった。エイラーズケースの場合は、警察がディプログラマーを逮捕し、検察が起訴まではしたが、起訴は妥当ではないと、裁判所に判断された。後藤氏の場合には、検察は不起訴処分、それに対し、後藤氏は、検察審議会に「申し立て」を行うが、不起訴相当と判断され、刑事裁判自体が始まらなかった。

類似点2 - 却下された判断の決めたのは民間人:
エイラーズケースの場合は、陪審員(要するに一般の民間人)が、検察の求めた起訴が妥当なものかどうか審議し、妥当ではないと判断した。後藤氏の場合には、最終的には、民間人を集めた検察審議会が、不起訴相当と判断した。

類似点3 - 民事裁判
後藤氏は、民事裁判に訴えることを準備していると聞いている。エイラーズ氏の場合は、すでに過去の事であるが、後藤氏は、これからの事である。

裁判の結果が、類似点となるか、相違点となるか、それはわからない。しかし、アメリカの例を見てもわかるように、たとえ、判決によって時には後退があったとしても、裁判闘争により、拉致監禁がなくなっていったのも事実である。後藤氏の民事裁判の結果というよりも、まず、民事裁判を起こすということが、重要だと思う。裁判が始まれば、傍聴に飛んでいきたい気持ちであるが、ここはオーストラリア、ちょっと無理かもしれない。

アメリカのディプログラミングの盛衰(1)へ戻る
アメリカのディプログラミングの盛衰(9)へ進む


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。